日本刀の中には名刀と言われる数多くの刀が存在します。
現存するもの、そうでないもの、逸話の中から生まれたもの、何が正しくて、何が正しくないのか、詳細は不明ですが、見て見たい、触ってみたい、レプリカが欲しいと思った事はありませんか?
日本刀を所持するには、許可が必要(許可を持っていないと銃刀法違反です)ですが、レプリカであれば許可はいりません。
でも、持つならリアルさが欲しい、実物と同じ長さや輝きが欲しい、などこだわりが出てしまいます。
ここでは、刀剣ワールドさんからの内容を参考に、私なりの解釈でまとめています。
もっと詳しく知りたいという方は刀剣ワールドさんご覧ください。
https://www.touken-world.jp/search-noted-sword/tengagoken/54140/
〇天下五剣(てんがごけん)の1つとされる
天下五剣とは、過去歴史上の日本刀の中でも最高傑作とされる5本の刀のことを表します。
もう、国宝ですね。これはさすがに個人で買えるレベルではありません。
最高傑作の5本とは、以下の5本を表します。
1、「童子切安綱」(どうじぎりやすつな)
2、「三日月宗近」(みかづきむねちか)
3、「鬼丸国綱」(おにまるくにつな)
4、「大典太光世」(おおでんたみつよ)
5、「数珠丸恒次」(じゅずまるつねつぐ)
この5本の刀は時代も別々で、だれが「天下五剣」と名付けたのか、分かっていません。
明治時代以降になってから、刀剣関連の書物に記載が現れ始めたようです。
誰が評価して、この5本を選んだのか、なぜ5本だったのか、その道のプロが目利きして生まれたのか、不思議です。
〇作者は「三池典太光世」(みいけてんたみつよ)平安時代(生没年未詳)
平安時代末期の筑後国三池(現在では福岡県南部大牟田市辺り)の刀鍛冶です。
三池(大牟田市辺り)に住んでいたため、三池典太光世とも呼ばれます。
光世はとても探求熱心で、作品には霊力が残ると言われるほど名刀を作っています。「大典太光世」以外にも作品が残っていて、国の指定文化財になっている物も存在するほどの名工だったと言えます。
光世には、数々の奇妙な伝説がいまでも残っていて、大牟田市の高泉という地域には、三池典太の鍛冶場があったと言われる場所があり、炉があったところだけは、いくら寒い日でも霜が降りないという言い伝えがあるそうです。さらに、大牟田市の甘木には現在も「三池典太のお墓」といわれる石があり、文字などは彫られていませんが、触ればたたりがあると言われ、いまでも大事にされているそうです。
〇寸法・形・切れ味
大典太光世で試し斬りを行った際、重ねて置いた3つの死体の内ふたつまで切断し、三つ目も少し切って背骨で止まったと言われています。
太刀は長さが66.1cmと短いが元身幅が3.5cm、先身幅が2.5cmと身幅が広く、2.7cmと反りの高いもの。
〇「大典太光世」(おおでんたみつよ)の逸話と所持した人々
1,「大典太光世」の所有経緯
三池典太光世は、室町幕府の足利家に大典太光世を献上すると、足利家はこの刀を宝物として伝えます。ところが、室町幕府15代将軍「足利義昭」(あしかがよしあき)は、豊臣秀吉から1万石の領地と引き換えに「大典太光世」を譲る事になります。そして、豊臣秀吉が家臣である「前田利家」に大典太光世を授けると、前田家はこの刀を蔵に入れて後世に残すことになります。
2,「大典太光世」の逸話「伏見城の肝試し」
まず有名なのが「伏見城の肝試し」です。
あるとき、伏見城で豊臣家の家臣である、加藤清正と黒田長政がある噂話をしていました。
「深夜、城内の大広間を歩いていると、幽霊に鞘(さや)を掴まれて動けなくなってしまうらしい…」
このふたりの話を聞いた前田利家は「そんな話を信じているのか?そんな事に臆している様では、武士として本当に情けない。」と嘆きます。そこで、前田利家は「では、私が証明してみせよう。深夜の大広間で肝試しをして、噂の真偽を私が確かめる!」と宣言してしまいます。
伏見城広間の噂と家臣の前田利家が実際に幽霊に会いに行くといううわさ話をきいた豊臣秀吉は、昔から付き合いのある古くからの友人である前田利家の身を案じ、自ら所有している名刀「大典太光世」を持たせて向かわせたのでした。
実際に深夜になり、豊臣秀吉より借りた「大典太光世」を持った前田利家は、豪語した様に伏見城の大広間を訪れます。しかし、話しに聞いていた様な「鞘を幽霊に掴まれる」ことはありませんでした。
こうして、肝試しをやり遂げて噂を払拭した前田利家は、その勇気を豊臣秀吉に評価されて正式に大典太光世を賜りました。
2,「大典太光世」の逸話「豪姫」(前田利家の四女)
あるとき、豪姫が原因不明の病にかかります。体調が悪くなる一方で、まったく治る気配がない豪姫。
お世話をしていた人々は、「これは狐に憑かれたのでは」とか「不治の病にかかったのでは」などと、噂がもちきりになるほど、衰弱していったそうです。そこで、父親である前田利家は、霊力があると言い伝えがある「大典太光世」という太刀を豊臣秀吉が持っていることを思い出します。前田利家は、以前より豊臣秀吉と仲が良く、豪姫のために借りれないかとお願いする事になります。豊臣秀吉は前田利家の頼みとあればと、豪姫のために「大典太光世」を快く貸すのでした。お借りした「大典太光世」を早速豪姫の枕元に魔除けとして置いたところ、わずか3日で豪姫の病は治り、みるみる顔色も良くなり、回復していったと言われています。
ところが、豪姫が回復したと大喜びした前田利家は、「大典太光世」を豊臣秀吉に返却すると、再び、豪姫は病にかかって体調が悪化していきます。どうした事だと、前田利家はまた豊臣秀吉に「大典太光世」を借り、枕元に置いては病が治り、返却したらまた病が悪化。何度か繰り返される事で、これを見兼ねた豊臣秀吉は、「もう返さなくても良い」と「大典太光世」を前田利家に贈ったということです。
3,「大典太光世」が保存されている蔵のお話し
結局、豊臣秀吉から大典太光世を譲り受けた前田利家は、家宝として「大典太光世」を保管します。大切に後世に伝えるため、前田家は蔵を建て保管しました。そこから、その蔵では不思議な事が起こり始めます。「大典太光世」を保管していた蔵の屋根にとまった鳥が、なぜか屋根から地面に落ちるのです。不思議な事も起こるもんだと前田家の人々は偶然を感じていたのですが、「大典太光世」を保管する蔵のまわりには、いつも鳥が落ちていたと言います。この逸話から「大典太光世」の持つ霊力が強すぎて、鳥の命を奪ったと言われ、その蔵では「鳥とまらずの蔵」と呼ばれるようになったそうです。
〇まとめ
天下五剣の中でも、最も霊力が高いとされる日本刀「大典太光世」。
伝説の名刀であり、霊力が高いとされるため、病気を治したり、鳥を落としたりと、多くの逸話も残されています。現在は前田利家の子孫が設立した「前田育徳会」が大典太光世を収蔵しています。
そのため、なかなか見れる機会がありませんが、時折、博物館に運ばれて見れる機会があるそうです。
そんな「大典太光世」ですが、実在している天下五剣のひとつです。
もし、ご開帳されるときは是非見て見たい一品ですね。
コメント