みなさん、こんにちは!
みなさんは花粉症にお悩みだったり、身近に花粉症の方はいらっしゃいますか?
花粉症というのは、春先になると多くの人が悩まされるアレルギー疾患の一つです。
特に、花粉の飛散がピークに達する時期には、鼻水やくしゃみ、目のかゆみなどの症状が現れ、生活に支障をきたすこともあります。
私自身学生時代から花粉症で、これは親の遺伝だといまでも思っています。
しかしこの数年、実は花粉症が発症していません。
子供が生まれて、ヤクルトを飲ませ始めた事がきっかけなのですが、私が取り組んだ事は「ヤクルト400」を約2年間と少し、毎日欠かさず子供と一緒に飲み続けた事です。
そこで、最近では乳酸菌が花粉症の対策に効果があるという噂が広がっています。
果たして、この噂は本当なのでしょうか?それともただの都市伝説なのでしょうか?
花粉症が治まったのは、乳酸菌の効果なのでしょうか。
今回は、その真相に迫るべく、花粉症と乳酸菌に関する対策方法について調査してみました。
それでは、始めましょう!
1. 花粉症
1-1.花粉症とは
まずは、花粉症について簡単に説明します。
花粉症は、主に春先に発症するアレルギー疾患であり、花粉などのアレルゲンによって引き起こされます。
アレルゲンが体内に侵入すると、免疫系が過剰に反応し、鼻や目の粘膜が過敏になり、くしゃみや鼻水、目のかゆみなどの症状が現れます。
花粉症の症状は個人差がありますが、特に春先になると多くの人が悩まされます。
花粉症の主な症状には、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみや充血、咽頭(のど)の痛み、咳、疲労感などがあります。
これらの症状は、花粉が空気中に飛散する春や秋に特に顕著に現れることが多いですが、花粉症の種類によっては、年間を通じて症状が出ることもあります。
1-2.花粉症になりやすい人、そうでない人の違い
花粉症になりやすい人となりにくい人の違いには、いくつかの要因が関与しています。
以下に、その違いをいくつか挙げてみます。
- 遺伝的要因:花粉症は遺伝的な要因も関与しており、親や兄弟姉妹が花粉症である場合、その子供や兄弟姉妹も花粉症になりやすい傾向があります。
- 免疫システムの違い:花粉症は免疫システムの過剰な反応によって引き起こされるため、免疫システムの個人差が関与します。
一部の人は特定のアレルゲンに対して過剰な反応を示しやすく、そのために花粉症になりやすい傾向があります。 - 環境要因:生活環境や生活習慣も花粉症の発症に影響を与えます。
特定の地域に住んでいると、その地域の植物の花粉にさらされる可能性が高くなります。
また、喫煙やストレス、不規則な食生活なども花粉症のリスクを高める要因とされています。 - 年齢:花粉症は子供から大人まで発症することがありますが、特に若い世代に多く見られます。
免疫システムが未熟な子供や、まだアレルギー反応が発達していない幼児期には症状が出にくい傾向がありますが、成長とともに発症する可能性が高まります。
これらの要因が組み合わさって、個々の人が花粉症になりやすいかどうかが決まります。
ただし、花粉症の症状は個人差があり、環境の変化やアレルゲンの種類によっても異なるため、完全に予防することは難しい場合もあります。
2. 乳酸菌の効果
2-1.乳酸菌とは
乳酸菌は、乳酸を生成するグラム陽性の細菌の総称です。
これらの菌は、乳酸発酵を行うことで乳酸を生成します。
乳酸菌は一般に、ヤクルト、ヨーグルトやチーズなどの発酵食品に含まれていますが、サプリメントや飲料にも添加されています。
乳酸菌は、腸内のバランスを整えたり、免疫機能を向上させたりする効果があるとされています。
特に、腸内の善玉菌と悪玉菌のバランスを整え、腸内環境を健康に保つことが重要視されています。
一方で、乳酸菌が花粉症の対策に効果があるという声が広まっています。
乳酸菌は、腸内環境を整えたり、免疫力を高めたりする効果があるとされているため、免疫力が高まることで、アレルギー反応も抑えることができると考えられています。
また、乳酸菌がアレルゲンの反応を抑制する働きもあるという研究結果もあります。
2-2.乳酸菌の効果
なぜ乳酸菌が花粉症対策の効果があるといわれているかについては、まだ科学的な証明が不十分な部分もありますが、いくつかの仮説や研究結果が存在します。
- 免疫システムの調整:乳酸菌は腸内環境を整え、免疫機能を向上させることが知られています。
免疫システムが過剰に反応することで花粉症の症状が引き起こされると考えられており、乳酸菌が免疫システムを調整することで、花粉症の症状を緩和する効果があるとされています。 - アレルゲンへの反応の抑制:一部の研究では、乳酸菌がアレルゲンに対する過剰な免疫反応を抑制する働きがあると報告されています。
乳酸菌が腸内で生成する物質が、アレルギー反応を抑制する役割を果たす可能性があるとされています。 - 炎症の軽減:乳酸菌が炎症を軽減する作用があるという研究結果もあります。
花粉症の症状は、鼻や目の粘膜の炎症が関与しているため、乳酸菌が炎症を和らげることで症状の改善が期待されると考えられています。
しかし、これらの仮説や研究結果はまだ確定的なものではなく、乳酸菌が花粉症の症状を完全に予防または治療する効果があるかどうかについては、さらなる研究が必要です。
個々の人によっても効果が異なる可能性がありますので、乳酸菌を摂取する際には個人の体調や症状に合わせて適切な方法を選ぶことが重要です。
3. 乳酸菌の摂取方法
3-1.摂取方法
乳酸菌を摂取する方法はさまざまです。
代表的な方法としては、ヤクルトやヨーグルトなどが乳酸菌飲料を摂取することが挙げられます。
特に、生きた乳酸菌が多く含まれている商品を選ぶことが重要で、生きた乳酸菌を腸まで届ける事を重点的に意識される事をお勧めします。
乳酸菌の多くは、胃液や酸などの強い消化液の中を通過して腸まで届かなければならないのですが、ほとんどが、腸に届く前に死んでしまうそうです。
そのため、胃酸などが少ない状態のときに摂取し、しっかり腸まで届けられる時間帯を意識しましょう。
また、乳酸菌サプリメントも手軽に摂取できる方法の一つです。
ただし、摂取する際には適切な摂取量や摂取タイミングにも注意が必要です。
3-2.摂取するタイミング
ヨーグルト
ヨーグルトの乳酸菌を摂取するタイミングとして、朝食時が良いとされます。
以下にその理由をいくつか挙げます。
- 胃腸の空腹時に摂取すると効果的: 朝食前や朝食中にヨーグルトを摂取することで、胃腸が空腹状態にあり、乳酸菌が胃酸による破壊を受けにくくなります。胃腸が活発に動いている時間帯に摂取することで、乳酸菌が腸までしっかりと届きやすくなります。
- 朝食前の胃酸量が比較的少ない: 朝食前は、夜間の就寝中に胃の酸分が薄まっているため、胃酸の量が比較的少ない状態です。この時間帯に乳酸菌を摂取することで、乳酸菌が胃酸によって死滅するリスクが低くなります。
- 腸内環境を整えて一日をスタート: 朝食時に乳酸菌を摂取することで、腸内環境を整えることができます。腸内環境が整うことで、消化吸収が促進され、一日の活動をスムーズに始めることができます。
- 朝食時に栄養補給: ヨーグルトには乳酸菌だけでなく、カルシウムやタンパク質などの栄養素も豊富に含まれています。朝食時にヨーグルトを摂取することで、栄養補給も同時に行うことができます。
朝食時にヨーグルトを摂取することで、胃腸の状態や栄養補給の面からも効果的に乳酸菌を取り入れることができます。
しかし、個々の体質や生活習慣によって適した摂取タイミングは異なるため、自身の体調や好みに合わせて摂取する時間帯を見つけることが重要です。
meijiさんが「美肌力をアップさせる、腸のゴールデンタイム」という題目でヨーグルトの摂取と乳酸菌、そして、美肌効果のある摂取時間帯などをHPに掲載してくれいています。
美肌を目指すヨーグルト摂取を含めた記事はこちらを参考にされて下さい。
https://www.meiji.co.jp/karadakaizen/know/entry015.html
ヤクルト
乳酸菌シロタ株を培養するヤクルト。
ヤクルトは「いつ飲んでも良い」と公式のHPにも掲載されています。
これには以下のような理由があるそうです。
- 胃酸に強い菌株を使用: ヤクルトはLactobacillus casei Shirota株という特定の乳酸菌株を使用しています。
この菌株は胃酸に強く、胃酸によって死滅しにくい特性を持っています。
そのため、ヤクルトを摂取しても胃酸によって乳酸菌が死滅せず、腸まで生きたまま届きやすいのです。 - 常温保存可能なパッケージ: ヤクルトは常温保存が可能なパッケージで提供されています。
このため、必要なときに手軽に摂取することができます。
朝食時や就寝前など、食事と合わせて摂取することもできますし、外出先や仕事中などでも摂取が可能です。 - 毎日の習慣化が重要: 乳酸菌の効果を発揮するためには、毎日継続的に摂取することが重要です。
ヤクルトはいつでも飲むことができるため、毎日習慣化しやすく、乳酸菌の効果を最大限に引き出すことができます。
以上の理由から、ヤクルトはいつでも摂取が可能であり、個々の生活スタイルや好みに合わせて摂取することができます。
いつ飲むというより、毎日飲む習慣を作る事を重要視されているのがヤクルトでした。
1日で効果がでるのではなく、しっかり継続して乳酸菌を摂取しましょう。
※「乳酸菌 シロタ株」の強化培養とは
飲用した乳酸菌は、強い殺菌力がある胃液、胆汁にさらされるため、これらの関門に耐える能力を高める必要があります。
そこでまず、塩酸などを含む胃液に似せた溶液(人工胃液)に乳酸菌を入れて培養し、生き残った乳酸菌を選びだします。
続いて、胆汁酸などを含む腸液に似せた溶液(人工腸液)に乳酸菌を入れて培養し、生き残った乳酸菌を選び出します。この二段階の選抜を通して、生きて腸に届く乳酸菌が「強化培養」されます。
引用元:北信ヤクルト販売株式会社「「ヤクルト」はいつ飲むのがいいの?」より
4. 乳酸菌と花粉症の関係
さて、乳酸菌が花粉症の対策に本当に効果があるのか、その関係についてはまだ研究の途中段階です。
一部の研究では、乳酸菌がアレルギー反応を抑制する効果があるという結果が出ていますが、まだまだ明確な結論は出ていません。
ただし、乳酸菌が腸内環境を整え、免疫力を高めることで花粉症の症状を和らげる可能性はあるとされています。
4-1.厚生労働省の民間医療を踏まえた見解
花粉症は、花粉などのアレルゲンに対する免疫反応が過剰になることによって引き起こされる疾患であり、くしゃみや鼻水などの症状が生じます。
一方、乳酸菌は腸内に生息する微生物であり、腸内環境のバランスを整える働きがあります。
民間医療では、腸内環境の改善が花粉症の症状を緩和する可能性があるとされています。
腸内細菌叢の乱れが免疫システムに影響を与え、アレルゲンに対する過剰な反応を引き起こすことが知られています。
このため、乳酸菌を摂取することで腸内環境を整え、免疫システムを調整する効果が期待されます。
特に、アレルギー性疾患の改善には、Lactobacillus casei株を含む乳酸菌が有効であるとされています。この株は、腸内での炎症反応を抑制し、免疫調節作用を持っています。
さらに、腸内細菌叢のバランスを整えることで、花粉症の症状を軽減する効果が期待されます。
ただし、乳酸菌の摂取による花粉症の完全な治療効果は科学的に確認されているわけではありません。
また、個々の体質や症状によって効果が異なる可能性があります。
そのため、乳酸菌を摂取する際には医師や専門家の意見を聞き、適切な摂取方法を選択することが重要です。
総じて、乳酸菌の摂取は腸内環境の改善を通じて花粉症の症状を軽減する可能性がありますが、完全な治療効果を期待するには限界があるとされています。
そのため、乳酸菌を健康的な食生活の一環として摂取し、症状の改善を目指すことが良いでしょう。
https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/kenkou/ryumachi/okamoto.html
4-2.アサヒグループさんの発酵乳と乳酸菌の見解
アサヒグループさんの見解結果を公式HPに掲載してくれています。
発酵乳と乳酸菌はアレルギー対策に効果的である可能性があると述べられています。
以下にその内容を要約します。
- 発酵乳の利点: 発酵乳には乳酸菌が含まれており、これらの乳酸菌は腸内の環境を整える働きがあります。
特に、腸内細菌叢のバランスが乱れることがアレルギーの原因となる場合がありますが、発酵乳を摂取することで腸内環境を整え、アレルギーのリスクを軽減することが期待されます。 - 乳酸菌の働き: 乳酸菌は腸内で発酵し、有害な菌の増殖を抑制するとともに、免疫システムを調整する働きがあります。
これにより、免疫システムの過剰な反応を抑制し、アレルギー症状を和らげる効果が期待されます。 - アレルギー対策の可能性: 発酵乳や乳酸菌は、腸内環境を整えることでアレルギー対策に効果的である可能性があります。
しかし、個々の体質や症状によって効果が異なるため、乳酸菌を摂取する際には医師や専門家の意見を参考にすることが重要です。
発酵乳や乳酸菌はアレルギー対策に有効である可能性があるとされています。
これらの食品を積極的に摂取することで、腸内環境の改善や免疫システムの調整が期待され、アレルギー症状の緩和につながる可能性があります。
https://rd.asahigroup-holdings.com/research/enjoy/calpis/hakkounyu/possibility/index.html
大正製薬さんの「食べて美味しく花粉症対策」
大塚製薬さんも乳酸菌の摂取が花粉症対策に有効であるとされています。
以下にその要点を要約します。
- 乳酸菌の効果: 乳酸菌は腸内環境を整え、免疫システムを調整する効果があります。
腸内環境が整うことで、アレルギー反応の抑制や花粉症の症状の軽減が期待されます。 - アレルギー症状の改善: 乳酸菌の摂取により、アレルギー症状の改善が期待されます。
特に、花粉症などのアレルギー反応を引き起こす免疫システムの過剰な反応を抑制する働きがあります。 - 腸内環境の整備: 乳酸菌は腸内の善玉菌を増やし、悪玉菌を減らす効果があります。
腸内環境が整備されることで、免疫システムのバランスが整い、アレルギー反応が抑制されます。 - 継続的な摂取の重要性: 乳酸菌の効果を発揮するためには、継続的な摂取が重要です。
毎日一定量を摂取することで、腸内環境を健康な状態に保ち、花粉症の症状を軽減する効果が期待されます。
乳酸菌の摂取は花粉症対策に有効であり、腸内環境の整備や免疫システムの調整を通じて、アレルギー症状の改善が期待されます。
そのため、継続的な摂取が重要であり、日常生活に取り入れることが推奨されます。
https://brand.taisho.co.jp/allerlab/kafun/030/
5. まとめ
いかがでしたでしょうか。
花粉症と乳酸菌の関係について調査してみましたが、まだ十分な科学的根拠が得られているわけではありません。
しかし、多くの会社が研究結果で公式のホームページにも記載している様に、「乳酸菌が腸内環境を整え、免疫力を高める効果がある」ことは確かです。
そのため、乳酸菌を積極的に摂取することで、花粉症の症状を和らげることができるかもしれません。
ただし、個人差があるため、効果にはばらつきがある可能性もあります。
今後も研究が進展し、より具体的な情報が得られることを期待したいと思います。
最後までお読み頂きありがとうございました。
コメント