ダイエット効果あり?蕎麦は低カロリーで健康食!茶そばの魅力を発信!

食べるの大好き!

みなさん、こんにちは!

みなさんは、蕎麦って好きですか?
今回は、低カロリーで健康食と言われる蕎麦について、ブログを書いていきたいと思います。

私の田舎は比較的水がキレイで、地元では蕎麦屋さんとか、うどん屋さんが多く営業されていました。
そのため、昔から蕎麦やうどんが好きで、外食する際も「うどん屋さんに行こう」とか「蕎麦たべたい」など日常的に会話に出ていた様に思います。

現在は東京在住のため、田舎で食べていた様な蕎麦屋さん、うどん屋さんの様なお店に出会える機会が減りましたが、先日「茶蕎麦」と書かれたお店の看板を見つけました。
普段、「富士そば」さん「ゆで太郎」さん「小諸そば」さんなどを良く見かけては、短時間で食べて出れるお蕎麦屋さんとして重宝させて頂いていますが、東京の個人店のお店で「茶蕎麦」を売りにしているお店を見かけるとは思いませんでした。

ちなみに、こちらのお店です。
茶遊庵」さん
https://tabelog.com/tokyo/A1315/A131503/13121948/

食べログさんから写真を引用
食べログさんから写真を引用

思わず「茶蕎麦」が食べられるとは珍しいと思い入りました。
ご馳走様でした。

そこで、蕎麦を食べたいという欲求が膨らんでいく事と、年齢的にも低カロリーであり、健康食である「蕎麦」を食べる事でダイエット効果があればと思い、詳細を記載していきたいと思います。

記事内広告1

そもそも茶蕎麦とは?人気の秘密

茶蕎麦(ちゃそば)とは、日本の伝統的な蕎麦料理のひとつで、抹茶を使用した独特の風味を持つ蕎麦のことを指します。
通常、茶蕎麦は抹茶が蕎麦粉に練りこまれ、独自のキレイな緑色を持ち、蕎麦その物を楽しむことにプラスして、抹茶の風味も一緒に楽しめるという、とってもお得な食べものです。

茶蕎麦の特徴と人気の秘密を以下に説明します。

茶蕎麦の特徴

  1. 抹茶風味
    茶蕎麦の最も顕著な特徴は、抹茶の風味が感じられることです。
    抹茶は日本の伝統的な緑茶で、抗酸化物質やカテキンなどの健康に良い成分を含んでいます。
    蕎麦に抹茶を混ぜることで、独自の風味が加わります。
  2. 緑色の麺
    茶蕎麦の麺は抹茶を含むため、緑色をしています。
    この独特の色彩は、料理のビジュアルに魅力を加え、季節感を感じさせます。
  3. 独特のつゆ
    茶蕎麦には通常、抹茶を使用したつゆが添えられます。
    このつゆは、甘みや苦味があり、抹茶の風味を引き立てます。
    つゆには、醤油やみりん、だし、砂糖などが含まれ、バランスの取れた味わいを持っています。
  4. 季節感
    茶蕎麦は日本の季節感を感じさせ、季節に合ったトッピングや盛りつけが楽しめます。
    特に春や秋に人気があり、季節の食材を取り入れることが一般的です。

茶蕎麦の人気の秘密

茶蕎麦の人気の秘密には、次の要因が含まれます。

  1. 抹茶の健康効果
    抹茶は健康に良いとされており、抗酸化作用やリラックス効果があるとされています。
    茶蕎麦を食べることで、抹茶の恩恵を受けることができます。
  2. 美味しい風味
    茶蕎麦は抹茶の風味が独特で、これが多くの人にとって魅力的です。抹茶のほのかな苦味と香りが、食事をより楽しませます。
  3. ビジュアルの魅力
    緑色の麺と美しいつゆは、料理のビジュアル的な魅力を高めます。
    特に日本の四季を感じることのできる料理として人気があります。

茶蕎麦は日本の蕎麦料理のバリエーションの一つであり、抹茶の独特の風味を楽しむために多くの人に愛されています。

日本におけるそば文化の歴史

画像:『絵本三家栄種』より

日本におけるそば文化は古くから根付いており、その歴史は数百年にわたります。
これだけの歴史が古いと、昔の人達は「蕎麦」という食事を、それはそれは大いに堪能していたのではないかと考えてしまいます。

昔の偉人や、歴史上の戦国武将など、蕎麦を食べては風情を味わっていたのかなと思いますが、実は現代の様な細い麺になったのは江戸時代からだそうです。

以下に、日本におけるそば文化の歴史の要点を紹介します。

  1. 蕎麦の起源
    • 蕎麦は、もともと中央アジア地域(現在のカザフスタンなど)に起源を持ち、紀元前に日本に伝わったとされています。
      中国からの文化や食材が日本に伝わる中で、蕎麦も広まりました。
  2. 日本への伝来
    • 蕎麦が日本に伝わったのは、奈良時代(710年から794年)ごろとされています。
      最初は薬草として栽培されていましたが、やがて食材として広まりました。
  3. 平安時代
    • 平安時代には、貴族や僧侶によって蕎麦の栽培が奨励され、それが広まったとされています。
      また、この時期には「生そば」が広まり、現代の蕎麦とは異なり、葉っぱも一緒に食べられていました。
  4. 江戸時代
    • 蕎麦文化は江戸時代に隆盛を迎えました。
      江戸時代には、庶民の間でも蕎麦が食べられるようになり、江戸時代中期には江戸(現在の東京)で蕎麦屋が多数登場しました。
  5. 名店の発展
    • 19世紀に入ると、蕎麦屋は名店が多く現れ、その技術と味わいが高まりました。
      多くの名店が創業し、その中から現在でも営業を続ける老舗蕎麦店も存在します。
  6. 地域ごとの特徴
    • 日本各地において、蕎麦の食べ方や製法に地域ごとの特徴があります。
      たとえば、信州蕎麦は有名で、地元のそば粉と冷たいつゆを使用しています。
      また、讃岐うどんと並んで讃岐蕎麦も有名です。
  7. 季節感
    • 蕎麦は季節感が重要で、特に秋に新そばが収穫され、新そば祭りが開催されるなど、季節ごとに楽しむことができます。
  8. 文化と芸術
    • 蕎麦は日本の文化と芸術にも影響を与えており、俳句や浮世絵に描かれたり、小説や詩に詠まれたりしています。
  9. 現代の蕎麦文化
    • 現代の日本では、蕎麦は庶民的な食事から高級な料理まで、多くの形で楽しむことができます。
      蕎麦専門のレストラン、蕎麦屋、コンビニでの蕎麦製品など、多彩な形態で提供されています。

日本における蕎麦文化は多様で、長い歴史と多くの地域的な特徴を持っています。
そのため、蕎麦は日本の食文化の重要な一部として愛され、楽しまれています。

蕎麦のルーツや歴史の背景について、もっと詳しく知りたい方はこちら「楽常」さんのHPに掲載がありました。
https://rakujyo.com/blog/soba-history/

蕎麦が好きだった歴史上の人物

歴史上、蕎麦が好きだった人物は多くいますが、中でも有名な例として次のような人物が挙げられます。

  1. 松尾芭蕉(1644-1694):
    • 松尾芭蕉は、江戸時代の俳諧師であり、日本文学史における重要な人物です。
      彼は俳句の名手で、自然や季節感を詠んだ俳句で知られています。
      芭蕉は旅をし、その途中で地方の蕎麦を評価し、俳句に取り入れました。
      彼の俳句には蕎麦を讃えるものも多く、蕎麦愛好者としても知られています。
  2. 与謝野晶子(1878-1935):
    • 与謝野晶子は明治から昭和時代にかけての詩人であり、彼女も蕎麦に関する詩を詠んでいます。
      彼女の詩には蕎麦を賞賛するものも含まれており、日本の文学における蕎麦の詩的な表現を担った人物の一人と言えます。
  3. 鈴木大拙(1870-1949):
    • 鈴木大拙は、日本の禅宗の僧侶であり、禅の哲学と文化に深い関心を持っていました。
      彼は蕎麦にも愛情を抱き、蕎麦の詠詩を残しています。
      蕎麦を通じて日本の精神文化についての考察を行ったことで知られています。

これらの人物は、蕎麦を愛し、それを詩や詠唱を通じて表現したり、日本文化や哲学と結びつけたりしました。
蕎麦は日本の文化と歴史に深く根ざしており、多くの人に愛されてきました。

蕎麦について記述がある書物

日本の歴史の中で、蕎麦について記述がある書物はいくつか存在します。
以下にいくつかの重要な書物とその中での蕎麦に関する記述を紹介します:

  1. 「万葉集」:
    • 『万葉集』は日本最古の勅撰和歌集で、8世紀に編纂されました。
      この書物には、古代の日本において蕎麦が詠まれた和歌がいくつか収録されています。
      これらの和歌には、蕎麦畑や蕎麦の花が詠まれており、蕎麦が古代から重要な食材であったことが窺えます。
  2. 「徒然草」(菅原孝標著):
    • 『徒然草』は、13世紀に書かれた随筆で、日本中世の生活や文化についての洞察が含まれています。
      この中で、著者は蕎麦について触れ、蕎麦の重要性や食べ方について言及しています。
  3. 「養蚕新書」(岡本浅平著):
    • 18世紀の書物で、養蚕と蕎麦栽培について詳しく説明されています。
      この書物は、蕎麦が農業と生活において重要な役割を果たしていたことを示す資料の一つです。
  4. 「奥の細道」(松尾芭蕉著):
    • 松尾芭蕉の紀行文で、彼が旅の途中で蕎麦に触れる箇所があります。
      芭蕉は蕎麦畑の風景や蕎麦の花を詠み、蕎麦の文化に触発されています。

これらの書物は、蕎麦が日本の歴史や文化において重要な位置を占めていたことを示す証拠として見ることができます。
蕎麦は日本の食文化において古くから根付いており、これらの書物における記述からその重要性がうかがえます。

普通のそばと茶そばの違いとメリット

Amazon:きよ泉 茶そば ほうじ茶そば

蕎麦の歴史や文化を知ったところで、それでは、普通のそばと茶そばの違いとメリットについて説明します。

違い

  1. 製法:
    • 普通のそば(蕎麦)は、通常、蕎麦粉と水から作られ、麺を作る際に粉をこねて伸ばし、薄く切っています。
    • 茶そばは、茶粉(抹茶)を蕎麦粉に混ぜ込んで作られ、抹茶の風味と独特の緑色を持っています。
  2. 風味と色:
    • 普通のそばは通常、淡いクリーム色から灰色をしており、風味は主に蕎麦の特有の香りがします。
    • 茶そばは独特の緑色を持ち、抹茶の風味が強く、独特の風味を楽しめます。
  3. 用途:
    • 普通のそばは、蕎麦湯に入れたり、そばつゆに浸けたり、温かい蕎麦や冷たいざる蕎麦として食べられます。
    • 茶そばは、通常、抹茶の風味を活かすために、温かい茶つゆに浸けて食べたり、抹茶つゆと一緒に楽しむことが一般的です。

メリット:

  1. 風味:
    • 茶そばは抹茶の風味が加わり、より風味豊かで独特な味わいを楽しむことができます。抹茶は茶そばに深い香りと味をもたらし、多くの人にとって魅力的です。
  2. 見た目:
    • 茶そばの緑色は、見た目にも美しく、料理のビジュアルに魅力を加えます。食卓を彩る要素として人気があります。
  3. 健康:
    • 茶そばは抹茶を含んでいるため、抗酸化物質が豊富で、健康に良いとされています。抹茶にはカテキンなどのポリフェノールが含まれ、抗酸化作用や免疫力向上に寄与します。
  4. バリエーション:
    • 茶そばは緑茶を楽しむ新しい方法として楽しむことができます。茶そばつゆを工夫して、独自の味わいを作り出すことができます。
  5. 季節感:
    • 茶そばは日本の季節感を感じさせ、季節に合ったトッピングや盛りつけが楽しめます。特に春や秋に人気があります。

普通のそばと茶そばは、それぞれ独自の特徴と魅力を持っています。
どちらも美味しく楽しむことができますので、好みに応じて選んでみてください。

自宅で出来る美味しい茶そばの作り方

Amazon:静岡掛川茶 手折り銘茶そば (4人前)

美味しい茶そばを自宅で作る方法を詳しく説明します。
茶そばはシンプルで健康的な一杯で、自宅で作るのは簡単です。
以下は、美味しい茶そばを作るためのステップバイステップのガイドです。

材料:

  • そばつゆ(市販のものを使用するか、自家製のものを作る)
  • 蕎麦麺(乾燥または生のものを使用できます)
  • 青のり(刻んだ海苔)
  • わさび
  • おろししょうが(お好みで)

道具:

Amazon:匠庵 丸型 すのこ付 & そば猪口 薬味皿付 ペアセット
  • 大きなボウル
  • ざる(またはザルとしても使用できるもの)
  • 七味唐辛子(お好みで)

手順:

  1. 蕎麦麺の下ごしらえ:
    • 乾燥蕎麦麺を使用する場合、袋の指示に従って茹でる。通常、大量の湯を使い、所定の時間(約5分)茹でて、冷水でよく洗い、水気を切ります。
    • 生蕎麦麺を使用する場合、指示に従って茹で、冷水で洗って水気を切ります。通常、生麺は短時間で茹でますので、指示に従って正確な時間を守りましょう。
  2. そばつゆの用意:
    • 市販のそばつゆを使用する場合、ボトルから直接使用できます。自家製のものを作る場合、醤油、みりん、だし、砂糖を適切な割合で混ぜ、味を調整します。具体的な比率はお好みによりますが、典型的な割合は2:2:1:1(醤油:みりん:だし:砂糖)です。
  3. 蕎麦麺を盛り付ける:
    • 大きなボウルに茹で上がった蕎麦麺を盛り付けます。1人前あたり約100-150gの麺を使用します。
  4. つゆの注ぎ方:
    • そばつゆをボウルに注ぎます。通常、1人前あたり約150-200mlを目安にします。つゆの濃さはお好みに合わせて調整できます。濃いつゆが好きな場合は、濃いつゆを注ぎます。
  5. トッピングの追加:
    • おろししょうが、わさび、青のり、七味唐辛子など、お好みのトッピングを追加します。これらのトッピングは風味を引き立て、味わい深くします。
  6. 召し上がり方:
    • お好みで箸を使い、蕎麦麺をつゆにつけて召し上がります。
      蕎麦麺は、つゆに浸すことで味わいが引き立ちます。

美味しい茶そばのできあがりです!

自宅で手軽に楽しむことができる一杯です。
茶そばは季節や気分に応じてアレンジできるため、季節の野菜や具材を追加しても美味しいです。

最後に、茶そばはシンプルながらも風味豊かな料理です。

ぜひ、このレシピを試して、自分の好みに合わせて調整してみてください。
美味しい茶そばを楽しむ新しい方法を見つけるかもしれません。

まとめ

Amazon:セトモノホンポ オリーブ蕎麦5点セット

いかがでしたでしょうか。

蕎麦は日本に古くから伝わる伝統料理のひとつです。
歴史は長く、蕎麦についての研究は昔からされていて、いまでも昔の伝統を引き継いで営業されているお店が存在します。

日本全国各地で老舗蕎麦屋さんは存在しています。
そば粉を楽しんだり、香りを楽しんだり、お店によってはつゆの出汁を楽しんだりと、蕎麦の奥深さはまだまだ未知数です。

私個人としては、蕎麦だけでなく、そば屋さんが作る「かつ丼」や「てんぷら」、そして蕎麦つゆが使われている「カレー」などが大好きです。
是非、みなさんもそば屋さんを見かけては、お食事されてみてはいかがでしたでしょうか。

そして、自宅でも作って楽しんでみてはいかがでしょうか。
最後までお読み頂きありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました