お酒を楽しむとき、美味しいつまみがあるとより一層楽しくなりますよね。しかし、外で飲む機会が減ってきた今、自宅でお酒を楽しむことが多くなっています。そこで今回は、家でも簡単に作れるお酒に合うつまみに焦点を当てて、特集をお届けします。手軽に作れるレシピやアイデアをご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
クックパッドさんやクラシルさんなどで動画や画像付きで、作り方を掲載してくれています。
今回はレシピも掲載していますが、以下のサイトも参考にされてみて下さい。
全ていちから手作りするのも楽しいですが、面倒であれば、スーパーなどで買ってきても十分楽しめます。
クックパッドさん
https://cookpad-video.jp/
クラシルさん
https://www.kurashiru.com/
〇チーズとナッツの盛り合わせ

まずは定番のチーズとナッツの盛り合わせから始めましょう。チーズは様々な種類がありますので、好みやお酒によって選んでみてください。クラッカーやバゲットと一緒に盛り付けると、相性が良くなります。ナッツも香ばしさがあり、お酒との相性が抜群です。アーモンドやピスタチオ、カシューナッツなど、お好きな種類を選んでみてください。
ナッツはとても栄養価があります。食べ過ぎには注意しましょう。
作り方
- チーズの選択:様々な種類のチーズを用意しましょう。例えば、ゴーダチーズ、チェダーチーズ、ブルーチーズ、カマンベールチーズなど、好みやお酒によって異なる風味のチーズを選んでみてください。
- チーズのカット:チーズを食べやすい大きさにカットします。スライスやくし形、角切りなど、好みに応じて適切な形状にカットしましょう。
- ナッツの選択:アーモンド、ピスタチオ、カシューナッツ、くるみなど、お好みのナッツを用意します。ローストされたナッツは風味が増し、香ばしさが際立ちます。
- 盛り付け:おしゃれなプレートやボウルに、チーズとナッツを盛り付けます。チーズとナッツを組み合わせて配置すると、見た目にも華やかで美しいです。
相性の良い組み合わせ
- 赤ワインに合う組み合わせ:濃厚なチーズとアーモンドの組み合わせや、ブルーチーズとくるみの組み合わせがおすすめです。赤ワインのコクとチーズの風味が相まって、豊かな味わいを楽しむことができます。
- 白ワインやスパークリングワインに合う組み合わせ:さっぱりとした白ワインやスパークリングワインには、ゴーダチーズやチェダーチーズとアーモンドの組み合わせが良く合います。爽やかな酸味とナッツの香ばしさが調和し、爽快な味わいを楽しめます。
- クラフトビールに合う組み合わせ:クラフトビールと相性の良い組み合わせとして、チーズとナッツの盛り合わせは、ホップの苦味やフルーティーな香りを持つクラフトビールとの相性も抜群です。例えば、IPA(インディアペールエール)やペールエールには、チェダーチーズやピスタチオがよく合います。チーズの濃厚な味わいとビールのビターな特徴が相まって、奥深い味わいを楽しむことができます。
また、チーズとナッツの盛り合わせは、カクテルやウイスキーとも相性が良いです。特にウイスキーには、濃厚なブルーチーズやくるみがよく合います。ウイスキーの芳醇な香りとチーズのコクが融合し、贅沢な味わいを楽しむことができます。
さらに、チーズとナッツの盛り合わせには、フルーツやハチミツを添えることもおすすめです。例えば、グリーンアップルやドライフルーツと一緒に食べると、チーズとの相性がさらに高まります。ハチミツをかけることで、甘さとチーズの塩気が絶妙に調和し、食欲をそそります。
まとめると、チーズとナッツの盛り合わせは、お酒との相性が抜群で、手軽に楽しむことができるつまみです。さまざまな種類のチーズとナッツを組み合わせることで、味のバリエーションを楽しむことができます。ぜひ、自宅でお酒を楽しむ際には、チーズとナッツの盛り合わせを試してみてください。豊かな風味と美味しさが、お酒の時間を一層特別なものにしてくれることでしょう。
〇果物のスキューター(フルーツ串)

次に、さっぱりとした味わいの果物のスキューターをご紹介します。
お酒に合う果物(お好みで大丈夫)を選んで串に刺し、冷蔵庫で冷やしておくだけで簡単に作れます。例えば、パイナップルやマンゴー、キウイなどの甘みのある果物は、白ワインやスパークリングワインによく合います。また、柑橘系の果物はビールや日本酒にも相性が良いです。さまざまな果物を組み合わせて楽しんでみてください。
作り方
- 果物の選択:お好みの果物を選んでください。パイナップル、マンゴー、キウイ、スイカ、メロン、ブドウ、イチゴなど、甘みや酸味のある果物がおすすめです。また、柑橘系の果物も爽やかな味わいでお酒に合います。
- カット:果物を一口サイズにカットします。大きすぎず、食べやすい大きさがポイントです。形状に合わせて、スライス、くし形、角切りなど、自由にカットしてください。
- スティックに刺す:カットした果物を竹串や楊枝に刺していきます。果物の組み合わせやパターンも自由です。同じ果物を使ってモノトーンにまとめたり、色鮮やかにアレンジしたりしてみてください。
- 冷蔵庫で冷やす:刺した果物を冷蔵庫でしっかりと冷やしましょう。冷たくなることで、爽やかさが増します。また、果物の甘みも引き立つので、より美味しく楽しめます。
相性の良い果物の組み合わせ
- 白ワインやスパークリングワインに合う組み合わせ:パイナップル+マンゴー、キウイ+ブドウ、スイカ+メロンなど。甘みと酸味のバランスが良く、爽やかな味わいが楽しめます。
- ビールや日本酒に合う組み合わせ:みかん+ブドウ、スイカ+イチゴ、キウイ+レモンなど。柑橘系の果物は、さっぱりとした風味があり、ビールや日本酒の味わいを引き立てます。
- カクテルに合う組み合わせ:マンゴー+パイナップル、キウイ+イチゴ、ブドウ+オレンジなど。フルーティーで華やかな組み合わせが、とても相性抜群です。
おすすめのカクテルについては、こちらも参考にされてください。
https://norintheworld.com/5gatsukakuteru/
〇焼き鳥風チキンスティック

お酒に合うつまみといえば、焼き鳥も外せません。
しかし、自宅で本格的な焼き鳥を作るのは難しいかもしれません。そこで、手軽に作れる「焼き鳥風チキンスティック」をご紹介します。
鶏むね肉を一口サイズに切り、串に刺します。醤油、みりん、砂糖、にんにく、しょうがなどを混ぜたタレにつけてからオーブンで焼きます。焼き上がったら、タレを絡めるためにさらに一度タレに漬けて完成です。自家製のタレを使うことで、焼き鳥屋さんのような風味を楽しむことができます。
作り方
- 材料の準備:鶏むね肉を細長いストリップ状にカットします。また、タレのために醤油、みりん、砂糖、にんにく、しょうがを適量準備します。
- タレの作成:ボウルに醤油、みりん、砂糖、にんにく、しょうがを混ぜ合わせます。味の調整はお好みで行ってください。
- チキンの下処理:カットした鶏むね肉をタレに漬け込み、味をしっかり染み込ませます。最低でも30分以上漬け込むことで、より風味豊かな仕上がりになります。
- 焼く:フライパンにオリーブオイルを熱し、漬け込んだチキンを並べます。中火から強火で両面をしっかりと焼きます。表面にきつね色がついてジューシーに仕上がるまで焼きましょう。
- 盛り付け:焼き上がったチキンを串に刺して盛り付けます。お好みで付け合わせのレモンや青ネギを添えるとさらに美味しさが引き立ちます。
アレンジのアイデア
- 野菜の追加:焼き鳥風チキンスティックには、野菜を追加することで彩りと食感をプラスすることができます。例えば、ピーマン、パプリカ、玉ねぎなどの野菜を一緒に串に刺して焼くと、ヘルシーさもアップします。
- ソースの変更:焼き鳥のタレ以外にも、自家製のソースやドレッシングを組み合わせてアレンジすることもできます。例えば、スイートチリソースやガーリックソース、ヨーグルトベースのドレッシングなど、お好みの味に合わせて変更することができます。それによって、さまざまな風味を楽しむことができます。
- スパイスの追加:焼き鳥風チキンスティックにスパイスを加えることで、味にアクセントを加えることができます。例えば、カレー粉やチリパウダー、ガラムマサラなどのスパイスをタレに加えたり、チキンにまぶしたりすることで、香りと風味が広がります。
- チーズのトッピング:焼き鳥風チキンスティックにチーズをトッピングすると、濃厚な味わいが加わります。例えば、モッツァレラチーズやパルメザンチーズをチキンの上に乗せて焼くと、とろりとしたチーズの風味が楽しめます。
- ダレのバリエーション:焼き鳥風チキンスティックには、さまざまなダレを試すこともできます。例えば、味噌ベースのダレやゴマダレ、韓国風の甘辛いダレなど、地域や料理の特徴に合わせてアレンジしてみましょう。
焼き鳥風チキンスティックは、簡単に作れるお酒に合う美味しいつまみです。家庭で手軽に楽しむことができるため、ぜひお試しください。お酒のお供にぴったりで、焼き鳥の風味を楽しむことができます。アレンジ次第でさまざまな味わいを楽しめるので、自分の好みに合わせて試してみてください。楽しい食事とお酒の時間を過ごせること間違いありません。
〇チーズ入りポテトサラダボール

お酒に合うつまみといえば、ポテトサラダも外せません。ポテトサラダをボール状に成形し、中にチーズを入れることで、食べ応えとコクをプラスします。ポテトサラダはじっくりと時間をかけて作ると美味しさが増しますが、手軽に作る方法もあります。市販のポテトサラダをベースに、自分好みの具材を追加してアレンジしてみてください。ボール状に成形するだけで、見た目にも華やかな一品になります。
手作りのポテトサラダを作る際はこちらも参考にされて下さい。
https://norintheworld.com/potato-salad/
作り方
- 材料の準備:じゃがいも、玉ねぎ、マヨネーズ、マスタード、塩、こしょう、チーズ(お好みの種類)、パン粉、卵、小麦粉を用意します。
- じゃがいもの茹で:じゃがいもを皮付きのまま鍋で茹でます。茹で上がったら、皮をむき、ボウルに入れます。
- ポテトサラダの作成:じゃがいもにマヨネーズ、マスタード、みじん切りにした玉ねぎ、塩、こしょうを加え、よく混ぜ合わせます。しっかりと味を調整しましょう。
- チーズの追加:ポテトサラダにお好みのチーズ(例えば、チェダーチーズやモッツァレラチーズ)を加え、よく混ぜ合わせます。チーズの量はお好みで調整してください。
- ボール形状への整形:ポテトサラダを適量取り、手で丸めて一口サイズのボール状に整形します。全体的に均一な形になるように注意しましょう。
- 衣の準備:別のボウルに小麦粉、溶き卵、パン粉を用意します。ボールの周りにまず小麦粉をつけ、その後、溶き卵に浸し、最後にパン粉をまぶします。
- 揚げる:揚げ油を熱したフライパンや鍋で、ボール状のポテトサラダを揚げます。中火から強火で、ボールがキツネ色になるまで揚げましょう。
- 盛り付け:キッチンペーパーやドレインボードに取り出し、余分な油をきります。お皿に盛り付けて、お好みでソースを添えると完成です。例えば、ガーリックソースやトマトケチャップ、マヨネーズなどを添えると、より味わい深さが増します。
アレンジのアイデア
- ハーブやスパイスの追加:ポテトサラダの味にアクセントを加えるために、お好みのハーブやスパイスを加えることもできます。例えば、パセリ、ディル、パプリカパウダー、ガーリックパウダーなどを混ぜ込むと、香りや風味が豊かになります。
- トッピングのバリエーション:揚げたポテトサラダボールの上に、トッピングを追加して食べるのもおすすめです。例えば、コーン、ベーコンのぶつ切り、チョリソーなどをトッピングすると、食感や風味が楽しめます。
- チーズの種類の変更:チーズの種類を変えることで、味にバリエーションを加えることもできます。例えば、ゴーダチーズやブルーチーズ、モッツァレラチーズなど、お好みのチーズを試してみてください。
チーズ入りポテトサラダボールは、お酒のお供やパーティーのメニューとして人気のあるつまみです。クリーミーなポテトサラダとチーズの風味が絶妙に組み合わさり、おいしさを引き立てます。ぜひ、自宅で手作りしてみて、お酒のお供やパーティーで楽しんでください。食べ応えのある一口サイズのボールで、美味しい時間を過ごすことができることでしょう。
〇ピザ風トースト

最後に、お酒に合うつまみとして人気のあるピザ風トーストをご紹介します。トーストにトマトソースやチーズ、お好きな具材をのせてオーブンで焼くだけで、手軽にピザの味わいが楽しめます。ハムやベーコン、ピーマン、パプリカなど、お好きなトッピングを自由に選びましょう。さらに、ハーブやスパイスを加えることで風味もアップします。
作り方
- 材料の準備:食パン、ピザソース、お好みの具材(例えば、ハム、ピーマン、トマト、オリーブ、マッシュルームなど)、ピザ用チーズ、ドライハーブ(オレガノやバジルなど)、オリーブオイルを用意します。
- トーストの下準備:食パンを適当な厚さに切ります。フライパンやトースターで軽く焼いて、表面をカリッとさせます。
- ピザ風トッピング:焼いた食パンにピザソースを塗ります。ピザソースは市販のものを使用するか、自家製のトマトソースを使っても良いです。ソースを均等に広げるようにしましょう。
- 具材の追加:お好みの具材(ハム、ピーマン、トマト、オリーブ、マッシュルームなど)をトーストの上にのせます。具材は好みや季節に合わせて選んでください。
- チーズのトッピング:具材の上にピザ用チーズをたっぷりとまぶします。チェダーチーズやモッツァレラチーズなどを使っても美味しいです。
- ハーブとオリーブオイルの追加:ドライハーブ(オレガノやバジルなど)をふりかけ、最後にオリーブオイルを軽く回しかけます。ハーブとオリーブオイルで風味を引き立てます。
- トーストする:オーブントースターやオーブンでトーストしましょう。180度程度に予熱したオーブンで、チーズが溶けるまで焼きます。表面が少しこんがりとした色になるまで焼くと美味しいです。
- 盛り付け:トーストが焼きあがったら、お皿に盛り付けて完成です。熱々のうちにお楽しみください。
アレンジのアイデア
- ピザトッピングのバリエーション:具材は自由にアレンジできます。ハムやソーセージ、ベーコンなどのお肉を加えると、よりボリューム感が増します。また、野菜をたっぷりとトッピングして、ヘルシーなピザ風トーストにすることもできます。
- ホット&スパイシー:ピザ風トーストに辛さを加えることもおすすめです。ピザソースに唐辛子やチリパウダーを加えたり、ピーマンやジャラペーニョをトッピングしたりすると、スパイシーな味わいが楽しめます。
- チーズの種類の変更:チーズの種類を変えることで、味のバリエーションを楽しむことができます。モッツァレラチーズやチェダーチーズ以外にも、ゴルゴンゾーラやフォンティーナなどのチーズを試してみてください。
- トッピングのアレンジ:ピザ風トーストにはさまざまなトッピングを追加することができます。例えば、ピンクペッパーやバジル、ルッコラなどをトーストが焼きあがった後にトッピングしてみると、彩りと風味が増します。
ピザ風トーストは、手軽に作れるお酒に合う美味しいつまみです。ピザのような風味を楽しみながら、トーストで簡単に作ることができます。アレンジ次第でさまざまな味わいを楽しめるので、自分の好みに合わせて試してみてください。パーティーや飲み会のメニューとしても大活躍すること間違いありません。ぜひ、自宅で手作りして楽しい時間を過ごしてください。
〇まとめ
いかがでしたか?
家でも簡単に作れるお酒に合うつまみをご紹介しました。チーズとナッツの盛り合わせや果物のスキューターは、爽やかな味わいでさっぱりと楽しめます。
焼き鳥風チキンスティックやチーズ入りポテトサラダボールは、食べ応えとコクがあります。そして、ピザ風トーストは手軽に本格的なピザの味わいを楽しむことができます。
これらのレシピやアイデアを参考に、自宅でお酒を楽しむときにぜひ試してみてください。楽しい飲み会やリラックスタイムがより一層充実したものになる事間違いなしです。
レシピも掲載しましたが、基本スーパーなどで買ってきても十分楽しめます。
自分の好きな楽しみ方で、家族やお友達を楽しませてあげて下さい。
もちろん、おつまみは、子供に取られて食べられてしまう可能性がありますので、その時はその時で楽しみましょう。
お酒についての紹介は、こちらも参考にされて下さい。
【ハイボールに合う自宅飲み、ジャパニーズウイスキーを探そう。おすすめTOP5。】
https://norintheworld.com/takunomihighball/
コメント